報告会のお知らせ
お待たせ致しました。
報告会のお知らせです。
8月に行われた合同学生会議の報告会を行います。
会議の様子をまとめたドキュメンタリー、運営者の会議個人総括などを行います。
日時:11月14日(水)19:00〜21:00
場所:武蔵野プレイス4階
お申し込み:11月13日までにjipsc10th(a)gmail.comまでご連絡ください。
※(a)を@に変更してください。
皆様のお越しをお待ちしております。
2012/10/22
2012/10/20
第10期事務局長、橋本琴音より

久々のブログ更新です。
ブログ初登場、第10期事務局長(副代表的な!)の橋本琴音です。
はじめまして!
会議を終えて、全くブログを更新しておりませんでした…。
もう会議が終わって3ヶ月近く経とうとしておりますが私が第10回日本・イスラエル・パレスチナ合同学生会議を通じて感じたことを書いてみようと思います。
第一に、部外者の自分に何ができるのだろう、ということです。立派な理念で会議をやっておきながらいきなり絶望的な言葉ですが、私が一番に感じたことです。ディスカッション中に語られるのは訴えられるのはパレスチナ人達からの自分たちの生活の苦しさ、イスラエル国内での差別。私は「現状がどうとかではなくて、自分たちが状況を良くする為には自分たちがどうするべきか話し合いたい」と言いました。
しかしイスラエル国籍を持つパレスチナ人参加者に、「まずは自分たちの経験をシェアすることが大切だから僕はこの話をするんだ。」といわれ私は何も返すことができませんでした。「そんなこと勉強して知ってるよ、”未来の話”をする為に私たちはここに集まったのに。」と一蹴したい気持ち半分、「でもずっと日本でぬくぬくと育ってきた私に彼らの何が分かるというのだろう、何を言う権利があるのだろう」という気持ち半分。10月から誠意を持って準備に取り組んで望んだつもりでしたが、私は彼らの何を知っているというのだろうか、「未来のことを話そうよ」という権利があったのだろうか。と今でも考え込んでしまいます。
しかし、うれしいこともありました。会議を終え、パレスチナ人参加者とfacebookでチャットをしていたときのこと。「会議に参加して、何かイスラエル人のイメージは変わった?」と私が聞くと、「イスラエル人の中にも不当な占領に反対する人がいて、パレスチナと協力しようという考えを持っている人がいることが分かった。この会議で出会った人々は今まで僕が出会った人の中で最高の人たちだよ。」という返事が来たのです。そのような出会いの場をつくることができたこと、その一言で約1年間の準備が報われたなぁと思いました。
まだまだ問題点、改善点を数多くもつ私たちの会議ですが、これからも末永く応援して頂けるとうれしいです。
2012/08/04
日本・イスラエル・パレスチナ学生会議 活動報告会のお知らせ (広島・東京)
こんにちは。日本・イスラエル・パレスチナ学生会議です。
ここのところ暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、当団体は以前告知いたしました通り来る8月10日から26日まで、主要イベント「日本・イスラエル・パレスチナ合同学生会議」を開催いたします。それに伴いまして期間中の8月19日に広島県広島市で、並びに25日に東京都武蔵野市で当団体の活動報告会を開催する予定です。
以下に両セッションの概要を記載いたします。
1. イベント概要
紛争により現地では互いに会う機会を得ることができないイスラエル人、パレスチナ人大学生を日本に招くことにより対話の機会を生み出し、日本人を含めた3者で平和について考え、話し合う『日本・イスラエル・パレスチナ合同学生会議』。
10回目となる今年は、8月10日~26日の間、計8名のイスラエル、パレスチナ人大学生と日本人が広島を中心に共同生活を行います。寝食を共にし、本音でディスカッションを行って得られたこと、考えたことの集大成を皆様と共有したい。そんな想いで当報告会を開催します。
2. 開催概要
広島セッション…
日時: 2012年8月19日(日)
15:00~18:00
場所: 広島市青少年センター 〒731-0011 広島県広島市中区基町5-61
アクセス詳細はこちら http://www.cf.city.hiroshima.jp/y-center/access.html
参加費: 無料(入退場自由、予約制。下記の「4. 参加お申し込み・お問い合わせ」にあるアドレスよりお申し込み願います)
主催: 日本・イスラエル・パレスチナ学生会議
東京セッション…
日時: 2012年8月25日(土)
14:00~18:30
場所: 武蔵野市役所
JR中央線 三鷹駅下車
三鷹駅(北口[1]番のりば) 北裏、武蔵関駅、田無橋場ゆき、『武蔵野市役所前』下車
http://www.city.musashino.lg.jp/shisetsu_annai/shisetsu_shiyakusho/shiyakusho.html
参加費: 無料 (上記と同じく入退場自由、予約制です)
主催:日本・イスラエル・パレスチナ学生会議
2-1. 東京セッションのプログラム
1、 会議報告(14:00~16:30)
14:00 代表挨拶・団体説明
14:15 イスラエル・パレスチナ問題解説
14:30 会議内容報告
15:00 参加者スピーチ
16:00 質疑応答
16:30 会議報告終了
団体説明、イスラエル・パレスチナ問題についての解説、合同学生会議の報告を行います。
2、交流会(16:40~17:40)
16:40 交流会
17:40 交流会終了、武蔵野中央公園近くのオリーブ公園に移動
ご来場のみなさまと、イスラエル人、パレスチナ人参加者との交流の時間です。参加者との簡単なゲームや、イスラエル・パレスチナの「日常」に関する質問を行う時間を設ける予定です。
3、オリーブ植樹(18:00~18:30)
18:00 挨拶・植樹についての説明
18:30 植樹終了・全イベント終了予定
10年間ご支援頂いている武蔵野市においてイスラエル・パレスチナ両地域の「友情の証」として、オリーブ植樹を行います。
3. 日本・イスラエル・パレスチナ学生会議(JIPSC)について
日本・イスラエル・パレスチナ学生会議は、イスラエル人とパレスチナ人は現地での政情不安などにより相互の交流をもつことが難しい、日本では彼らを身近に感じることがほとんどないといった問題意識をもとに、「日本・イスラエル・パレスチナの学生間の交流と対話の機会を創出すること」を目的として、関東の学生を中心に2003年に設立された学生団体です。
これまで9年間にわたって、日本、イスラエル、パレスチナの3地域の学生が寝食を共にしながら、平和について話し合う『日本・イスラエル・パレスチナ合同学生会議』を行ってきました。
当団体のウェブサイト、facebookページ、twitterアカウントもぜひご覧ください。
Web: http://jipsc.org/
facebook: http://www.facebook.com/JIPSC
twitter: @jipsc10th
4. 参加お申込み・当団体へのお問い合わせ
Email: jipsc10th@gmail.com
(報告会に参加される方は上記のアドレスより、件名を「報告会」としてお名前・ご所属をご記入の上当団体までご連絡をお願い致します)
Web: http://jipsc.org/
facebook: http://www.facebook.com/JIPSC
twitter: @jipsc10th
4. 参加お申込み・当団体へのお問い合わせ
Email: jipsc10th@gmail.com
(報告会に参加される方は上記のアドレスより、件名を「報告会」としてお名前・ご所属をご記入の上当団体までご連絡をお願い致します)
2012/07/20
メンター・ダイヤモンドさんに取材していただきました!
いつのまにか30度を超える日が続いてますね。
お久しぶりです、代表金子です。
新年度になってから色々イベントがあったのですが、ついつい夏会議開催の準備に気をとられて、ブログがおろそかになっていました・・・。
さて、今週の月曜日はメンター・ダイヤモンドの学生記者・久原契さん(写真右)に新宿某所で取材して頂きました!
私達イスパレからは事務局長橋本(写真左)と財務の神谷(カメラマンなので写っていません笑)と私金子(写真真ん中)が参加しました。
久原さんは現在各学生会議に熱心に取材されているようで、こちらも勉強させて頂きました。
私達も他の学生会議さんのお名前や代表さんはちらっと知っているのですが、初めて知る他会議さんの活動も多々あり驚かされました。
10月に10期が発足してから何回かこういった取材をお受けしているのですが、一番良いことはメンバー間で外部からの団体への問いに答えることでお互いの考えていることが共有できることです。
例えば、今回の取材では
「この団体の雰囲気はどんなかんじですか?」という質問に対する答えを出す過程が面白かったんです。
最初は3人で「うーん…(苦笑)」となっていたのですが、神谷が過去知る限りの8期や9期のミーティング時の話などを持ち出し、
『今年の10期は比較的意見対立が少なく、話がよく面白い方向に脱線する。』
というなんともいかつい団体名とはかけ離れた答えに。
でも、団体のメンバー内の親交というのは当然会議の雰囲気に繋がってくるので、(けじめさえつけば)深めるべきものだと思うのです。
特に当学生会議というのは、人間として、まず対話すること。これが最低限の目標になります。
普段会うことのないイスラエル・パレスチナの学生。
若しくは同じ大学内にいても、当該問題については話すことなく表面上の付き合いだけのユダヤ人とイスラエル在住アラブ人。
この世界中が注目している(今は一昔より落ちているかもしれませんが)、彼らの間にある問題をとことん本音で話し合うには、まず人間として、普通の話ができなければ無理です。
そこで、私達が掲げるのは「共同生活」。
一緒にご飯を作って、おしゃべりしながら食べて、一緒に寝床を準備して、おっきい部屋に一面布団を敷いて雑魚寝。
今年もこれで一気に距離を縮め、ディスカッションもどんどん繊細な問題に切り込んでいく予定です。
お陰様で日本人参加者もどんどん集まり、最終決定となりました。
現在はskypeで文献を読み合わせて知識強化に励んでいる次第です。
日程は8月9日に日本人が広島県に集合、翌10日にイスラエル・パレスチナからの参加者が日本に到着!
11日から本格的に会議開始です。
それから様々なイベントやディスカッションを繰り広げ、26日に帰国する彼ら。
25日には武蔵野市にて、会議全日程の総括を兼ねた報告会と交流会を予定しております。
この詳しい日程・コンテンツについては次回以降のブログでお知らせしてゆきます。
最後にまた本題に戻ると、来週にはメンター・ダイヤモンドさんのホームページにイスパレの記事がアップされる予定になっています!
こんな私達を取材して記事にしてくれた久原さん、ありがとうございました!
twitterやFacebookファンページでも掲載記事を順次お知らせしてゆきます。
どうぞご期待下さい。
2012/07/01
第10回日本・イスラエル・パレスチナ合同学生会議 参加者募集
こんばんは。第10期日本・イスラエル・パレスチナ学生会議の河又です。
先日(6月9日)に当団体主催の講演会「写真家が見たパレスチナの日常と学生が見たイスラエル・パレスチナ」にお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。当日は大雨ながら沢山の方に来ていただきましたので、誠に嬉しく思います。
さて、来る8月9日(木)~8月26日(日)の約20日間、当団体のメインイベントである「第10回日本・イスラエル・パレスチナ合同学生会議」が開催されます。
今年は大まかに言うとイスラエル・パレスチナ両地域から学生を8人招聘し、日程の前半は広島県神石高原町でディスカッション・共同生活などを行い、後半は広島市とその近辺・東京都内で交流活動・観光を行うという内容です。
参加を希望される方はアプリケーションフォーム(参加申込書)を下記のURLよりダウンロードしてから入力し、当団体のメールアドレス(jipsc10th(a)gmail.com)に送信してください。現在日本からの参加者を5名ほど募集しております。
(スパム防止のため@を(a)に変えています)
↓
http://www.jipsc.org/
なお、諸手続きの都合上参加申し込みの締切日は7月15日(日)とさせていただきます。何卒ご了承ください。
今後とも当団体をよろしくお願いいたします。
先日(6月9日)に当団体主催の講演会「写真家が見たパレスチナの日常と学生が見たイスラエル・パレスチナ」にお越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。当日は大雨ながら沢山の方に来ていただきましたので、誠に嬉しく思います。
さて、来る8月9日(木)~8月26日(日)の約20日間、当団体のメインイベントである「第10回日本・イスラエル・パレスチナ合同学生会議」が開催されます。
今年は大まかに言うとイスラエル・パレスチナ両地域から学生を8人招聘し、日程の前半は広島県神石高原町でディスカッション・共同生活などを行い、後半は広島市とその近辺・東京都内で交流活動・観光を行うという内容です。
参加を希望される方はアプリケーションフォーム(参加申込書)を下記のURLよりダウンロードしてから入力し、当団体のメールアドレス(jipsc10th(a)gmail.com)に送信してください。現在日本からの参加者を5名ほど募集しております。
(スパム防止のため@を(a)に変えています)
↓
http://www.jipsc.org/
なお、諸手続きの都合上参加申し込みの締切日は7月15日(日)とさせていただきます。何卒ご了承ください。
今後とも当団体をよろしくお願いいたします。
2012/05/26
講演会のお知らせ
講演会のお知らせです。
今回は、フォトグラファーの高橋さんをお招きし、またメンバーが渡航した際の体験も同時にお伝えすることで、みなさんにより現地の様子を身近に感じて頂きたいです。
ご興味ある方、どなたでもふるってご参加ください!
日本・イスラエル・パレスチナ学生会議主催 講演会
写真家が見たパレスチナの日常と学生が見たイスラエル・パレスチナ
高橋美香 フォトグラファー
大学では中東政治を学び、卒業後エジプトでアラビア語を学ぶ。パレスチナ問題に関心を抱き、エジプト留学中よりパレスチナに通い、現地の撮影を続けている。今回はそんな高橋さんにパレスチナで取材されたことをもとにご講演していただきます。
また、今回は当学生会議のメンバーが3月に渡航した際に見たこと・感じたことも写真を使いながら同時にお伝えしたいと思います。
【日時】
6月9日(土)17:00~
【場所】
JICA地球ひろば セミナールーム403号室
東京メトロ日比谷線 広尾駅下車(3番出口)徒歩1分
東京メトロ日比谷線 広尾駅下車(3番出口)徒歩1分
【プログラム】
17:00~ 学生会議メンバーによる渡航報告
17:40~ 高橋氏による講演
18:10~ 質疑応答
18:30閉会予定
【ご予約】
jipsc10th@gmail.comまで、件名を「講演会申込み」として、お名前・ご所属をご記入の上ご連絡ください。
2012/05/14
日本人学生のための中東プログラムのお知らせ
みなさん、春の陽気が早くも夏の暑さに近づきつつありますがいかがお過ごしでしょうか。
私代表金子は3月にイスラエル・パレスチナに渡航した際の、
あの「昼は灼熱・夜は極寒」
な気候を思い出すこの頃です。
そんな渡航の際にもお世話になった、イスラエルのガリリーインスティテュートの夏の中東研修についてのご案内です。
ガリリー様と当団体は、お互いに日本とイスラエル・パレスチナという3者間の交流を作り出す活動をしており、直接的ではないにせよ中東和平に貢献したいという気持ちが強い、ということで広報活動などできるところから協力し合うことになりました。
昨年行われた中東研修の映像も拝見したことがあるのですが、とても豪華なプログラム内容になっています。
元々は各国の学生が集まって研修をするプログラムだったのですが、日本人の夏休みが他国とはズレているので「日本人用」に作られたと渡航時に伺いました。
あの「昼は灼熱・夜は極寒」
な気候を思い出すこの頃です。
そんな渡航の際にもお世話になった、イスラエルのガリリーインスティテュートの夏の中東研修についてのご案内です。
ガリリー様と当団体は、お互いに日本とイスラエル・パレスチナという3者間の交流を作り出す活動をしており、直接的ではないにせよ中東和平に貢献したいという気持ちが強い、ということで広報活動などできるところから協力し合うことになりました。
昨年行われた中東研修の映像も拝見したことがあるのですが、とても豪華なプログラム内容になっています。
元々は各国の学生が集まって研修をするプログラムだったのですが、日本人の夏休みが他国とはズレているので「日本人用」に作られたと渡航時に伺いました。
少しでも興味のある方、現地の生の声を聞きながら、日本人学生とも意見交換のできる贅沢なプログラムですので、是非お問い合わせをしてみてください。
以下が詳細になります。
*************************************************************
以下が詳細になります。
*************************************************************
こんにちは。
イスラエル、ガリリインスティテュート夏季中東学習プログラム
を担当しています武内瑛紀と申します。
この度、ガリリインスティテュート主催の、
「夏季中東学習プログラム」のご案内をしたく、告知文を掲載させて頂きます。
この度ガリリインスティテュートでは夏季中東学習プログラム
「日本人学生のための夏季中東学習プログラム
–
Middle East Studies for Japanese University Students- 」
の募集を公式に開始致しました。
このプログラムでは、中東における政治、経済、宗教、国際協力、文化を学び、
中東全体を理解することを目的としています。
プログラム内では、イスラエルやパレスチナ学生との交流や、
現地スタッフよる日本ODA事業の視察、
現地大学教授や実務者による中東情勢の講義など、
講義とスタディツアーを通して、混迷極める中東を理解していきます。
プログラム期間は8月29日から9月8日までとなっており、
対象は日本在住の学部生・院生となっています。(社会人の方も参加可)
また、日本向けのホームページをリニューアル、フェイスブックページ、
ブログの開設当を致しましたので、更なる情報につきましては以下のURLよりご参照下さい。
日本語版ホームページ: http://galilcol-japanese.webs.com/
近年は、早稲田大学、立命館大学、北海道大学、麗澤大学、防衛省防衛研究所、JICA本部
などから参加者が出ています。
当プログラムが、これからの国際協力や援助という場で、
日本人としての立場を考察していく機会になれば幸いです。
ご興味がありましたら、是非ホームページをご覧頂ければと思います。
|
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
メールでのご案内をご希望されない場合、お手数ですがお名前とメールアドレスをご記入の
上ご返信下さい。配信停止のお手続きをいたします。
上ご返信下さい。配信停止のお手続きをいたします。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
2012/04/13
団体説明会・食事会のお知らせ
天気は暖かく桜も満開、まさに春爛漫という今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
…はい、学術担当の河又です。お久しぶりです。
さて、日本・イスラエル・パレスチナ学生会議は今月より新メンバーの募集を始め、それと並んで団体説明会と歓迎会を開催することにいたしました。
またICUでの去る4/4~4/5のクラオリ・花見および4/9(月)の説明会・外大での4/13(金)の説明会にお越しいただいた皆さん、ありがとうございました。
今度の説明会等の詳細は以下のとおりです:
・団体説明会
4/18(水) 12:50~@ 国際基督教大学 ディッフェンドルファー記念館東棟(旧D館)301
※以前配ったチラシには旧D館304とかいてありましたが、事情により変更になりました。何卒ご了承ください。
4/19(木) 11:50~@ 東京外国語大学 研究講義棟326教室
4/23(月)18:15~ @早稲田大学
4/28(土) 15:00~@武蔵野プレイス (JR中央線武蔵境駅南口出てすぐ⇒http://www.musashino.or.jp/place/_1205.html)
・食事会
4/24 (火) 18:00 吉祥寺駅中央口改札集合
場所: 吉祥寺レンタルルーム 3B (吉祥寺駅よりバスで10分。当日は貸切りです!)
参加費: 500円
21時頃終了予定(途中退出可)
【予約のお願い!】
食事会・早稲田説明会に参加希望の方は件名を「新歓参加希望」又は「早稲田説明会」とした上で、お名前・ご所属を添えて団体メールアドレス(jipsc10th@gmail.com)までご連絡をお願いします。
・毎年恒例の夏季合同学生会議(8/10~8/26)に参加したい方
・会議を盛り上げたい方
・中東やイスラエル・パレスチナに惹かれる方
・国際情勢・政治などに興味のある方
・平和構築に関心のある方
・団体の運営に関りたい方
・とにかく学生生活を充実させたい方
…などなど、大学・学部・専攻・学年を問わずぜひお越しください。お待ちしております!
…はい、学術担当の河又です。お久しぶりです。
さて、日本・イスラエル・パレスチナ学生会議は今月より新メンバーの募集を始め、それと並んで団体説明会と歓迎会を開催することにいたしました。
またICUでの去る4/4~4/5のクラオリ・花見および4/9(月)の説明会・外大での4/13(金)の説明会にお越しいただいた皆さん、ありがとうございました。
今度の説明会等の詳細は以下のとおりです:
・団体説明会
4/18(水) 12:50~@ 国際基督教大学 ディッフェンドルファー記念館東棟(旧D館)301
※以前配ったチラシには旧D館304とかいてありましたが、事情により変更になりました。何卒ご了承ください。
4/19(木) 11:50~@ 東京外国語大学 研究講義棟326教室
4/23(月)18:15~ @早稲田大学
4/28(土) 15:00~@武蔵野プレイス (JR中央線武蔵境駅南口出てすぐ⇒http://www.musashino.or.jp/place/_1205.html)
・食事会
4/24 (火) 18:00 吉祥寺駅中央口改札集合
場所: 吉祥寺レンタルルーム 3B (吉祥寺駅よりバスで10分。当日は貸切りです!)
参加費: 500円
21時頃終了予定(途中退出可)
【予約のお願い!】
食事会・早稲田説明会に参加希望の方は件名を「新歓参加希望」又は「早稲田説明会」とした上で、お名前・ご所属を添えて団体メールアドレス(jipsc10th@gmail.com)までご連絡をお願いします。
・毎年恒例の夏季合同学生会議(8/10~8/26)に参加したい方
・会議を盛り上げたい方
・中東やイスラエル・パレスチナに惹かれる方
・国際情勢・政治などに興味のある方
・平和構築に関心のある方
・団体の運営に関りたい方
・とにかく学生生活を充実させたい方
…などなど、大学・学部・専攻・学年を問わずぜひお越しください。お待ちしております!
2012/04/03
渡航報告会無事終了!!
約3週間のイスラエル・パレスチナ現地渡航を終え、無事報告会が終了しました、代表金子です(^^)
一昨日31日、下北沢の国際協力カフェ「In Step Light」さんにて渡航報告会を開催させて頂きました。
30人が定員のカフェにいっぱいいっぱいで、来ていただいた方には申し訳なかったのですが、私達としては本当に嬉しい悲鳴でした!!
今回はたくさんの方にご意見を頂けたので、会終了後にメンバーと話し合ったことをもとに反省や今後に向けて、つらつらと書かせていただきます。
今回のプログラム内容ですが、私が「イスラエル・パレスチナ問題について」と「JIPSCの活動」・「現地での活動報告」を紹介、
その後事務局長橋本とメディア渉外井沼(神戸から駆けつけてくれました!)が見てきたこと・感じてきたことをお話しさせていただきました。
まずこの問題についてですが、本当に根が深く、当然10分程度のプレゼンでは説明しきれません。
特に今回、事前に広報でご存知ではなくIn Step Lightさんに偶然いらっしゃった方々にもご参加いただきました。
彼女たちと会終了後にお話しし、国際問題や旅等には興味があってもこの問題については詳しくご存知でない方々でした。
今回なるべく簡単にご説明しようと思いましたが、これから学術の河又と話し合ってより分かりやすいプレゼンを作成していきます。
またこういった活動をしている団体として、イベントへ来ていただいた方への用語集や小冊子など情報発信にもっとしっかり力を入れていきます。
今回渡航して感じたことがたくさんあります。それは多くは過去会議参加者や現地のメディアに携わる方々、現地で働く日本人、出会った人々の「意見」からです。
もちろん紛争の跡地や、滞在中に起きたガザ地区とイスラエル間の空爆など、「事実」も知ってきました。まず起きたこと・起きていることを学ぶことは大前提です。
しかしこの活動をするに当たって、どういうやり方が正しくて、間違っているか、の正解はありません。
渡航前ももちろん考え・悩んできましたが、現地で聞いてきた「意見」が、会議開催に取り組む私達をもっともっと深く考えさせることになりました。
今回様々な意見を聞いてきましたが、それが一部ということは十分承知です。
でも逆に、ほんの一部の人々と話し・触れ合うだけでも「平和」の意義に多様性があるのに、どうやってJIPSCが掲げる信頼醸成をするのか。
イスラエルに実質的に占領されている部分の多いパレスチナ。この平等でない2者間でどうやってディスカッションをし、交流をし、また一回限りの関係でなく今後に繋げてゆくのか。
…と、橋本や井沼が発表したことは内容が盛りだくさんですので、ざっくりまとめるとこんなことになります。笑
振り返ると、今回の渡航報告会はただ単に現地の状況をお伝えするだけではなく、問題の複雑さを感じていただき、さらにはJIPSCの活動の意義についても考えていただける会になったのかなと思っています。
最後にひとつ。今まで会議の報告会や勉強会にお越しいただける方はイスラエル・パレスチナ問題に興味があり、ある程度の問題意識がある、又は学生会議やボランティアといった社会貢献活動に興味がある方に限定されていました。
理念に掲げている「日本社会におけるイスラエル・パレスチナ問題の関心喚起と情報発信」は残念ながら近年あまり達成できていなかった面があります。
それが今回、In Step Lightさんで会を行ったことで、この報告会で知り・感じ・何かできることはないか、と考えるようになった方がいらっしゃいました。
ただ伝えるだけではなく、何かしたい、と思っていただけたときに継続的にサポートしていける。そんな一面も持つ団体にしてゆきたいです。
悪天候の中ご参加して頂いた方々、本当にありがとうございました。
今回参加できなかった方は、次回のイベント告知にご注目ください!
と同時に、会の中でも紹介しきれなかった渡航中の写真や情報交換の場としてFacebookのファンページも活用していこうと計画中です。
また、今回までの報告会・勉強会に参加して頂いた方や興味をお持ちの方を中心に、イベント告知や活動報告のためのメーリングリストを作成することも考えております。
会議開催の準備と並行して、こういった情報発信も順次拡大してゆきます。
また詳細が決定・整いましたらこちらのブログやTwitterでお知らせさせていただきます!
ご質問・ご質問等ございましたら、jipsc10th@gmail.comまでご連絡いただくか、コメントをしていただけるとメンバー一同跳ね上がって喜びます。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします!
東京外国語大学外国語学部ペルシア語学科新2年生
金子瑞葉
その後事務局長橋本とメディア渉外井沼(神戸から駆けつけてくれました!)が見てきたこと・感じてきたことをお話しさせていただきました。
まずこの問題についてですが、本当に根が深く、当然10分程度のプレゼンでは説明しきれません。
特に今回、事前に広報でご存知ではなくIn Step Lightさんに偶然いらっしゃった方々にもご参加いただきました。
彼女たちと会終了後にお話しし、国際問題や旅等には興味があってもこの問題については詳しくご存知でない方々でした。
今回なるべく簡単にご説明しようと思いましたが、これから学術の河又と話し合ってより分かりやすいプレゼンを作成していきます。
またこういった活動をしている団体として、イベントへ来ていただいた方への用語集や小冊子など情報発信にもっとしっかり力を入れていきます。
今回渡航して感じたことがたくさんあります。それは多くは過去会議参加者や現地のメディアに携わる方々、現地で働く日本人、出会った人々の「意見」からです。
もちろん紛争の跡地や、滞在中に起きたガザ地区とイスラエル間の空爆など、「事実」も知ってきました。まず起きたこと・起きていることを学ぶことは大前提です。
しかしこの活動をするに当たって、どういうやり方が正しくて、間違っているか、の正解はありません。
渡航前ももちろん考え・悩んできましたが、現地で聞いてきた「意見」が、会議開催に取り組む私達をもっともっと深く考えさせることになりました。
今回様々な意見を聞いてきましたが、それが一部ということは十分承知です。
でも逆に、ほんの一部の人々と話し・触れ合うだけでも「平和」の意義に多様性があるのに、どうやってJIPSCが掲げる信頼醸成をするのか。
イスラエルに実質的に占領されている部分の多いパレスチナ。この平等でない2者間でどうやってディスカッションをし、交流をし、また一回限りの関係でなく今後に繋げてゆくのか。
…と、橋本や井沼が発表したことは内容が盛りだくさんですので、ざっくりまとめるとこんなことになります。笑
振り返ると、今回の渡航報告会はただ単に現地の状況をお伝えするだけではなく、問題の複雑さを感じていただき、さらにはJIPSCの活動の意義についても考えていただける会になったのかなと思っています。
最後にひとつ。今まで会議の報告会や勉強会にお越しいただける方はイスラエル・パレスチナ問題に興味があり、ある程度の問題意識がある、又は学生会議やボランティアといった社会貢献活動に興味がある方に限定されていました。
理念に掲げている「日本社会におけるイスラエル・パレスチナ問題の関心喚起と情報発信」は残念ながら近年あまり達成できていなかった面があります。
それが今回、In Step Lightさんで会を行ったことで、この報告会で知り・感じ・何かできることはないか、と考えるようになった方がいらっしゃいました。
ただ伝えるだけではなく、何かしたい、と思っていただけたときに継続的にサポートしていける。そんな一面も持つ団体にしてゆきたいです。
悪天候の中ご参加して頂いた方々、本当にありがとうございました。
今回参加できなかった方は、次回のイベント告知にご注目ください!
と同時に、会の中でも紹介しきれなかった渡航中の写真や情報交換の場としてFacebookのファンページも活用していこうと計画中です。
また、今回までの報告会・勉強会に参加して頂いた方や興味をお持ちの方を中心に、イベント告知や活動報告のためのメーリングリストを作成することも考えております。
会議開催の準備と並行して、こういった情報発信も順次拡大してゆきます。
また詳細が決定・整いましたらこちらのブログやTwitterでお知らせさせていただきます!
ご質問・ご質問等ございましたら、jipsc10th@gmail.comまでご連絡いただくか、コメントをしていただけるとメンバー一同跳ね上がって喜びます。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします!
東京外国語大学外国語学部ペルシア語学科新2年生
金子瑞葉
2012/03/22
現地渡航報告会のお知らせ
お久しぶりです。今回は今月末実施予定の報告会のお知らせです!
三人のメンバーがそれぞれイスラエル・パレスチナに渡航し、経験してきたものを直に伝える場となっています。少しでも興味の湧いた方は、是非ともいらしてください!!
以下、詳細です。
↓↓↓
日本・イスラエル・パレスチナ学生会議(JIPSC)
現地渡航報告会「私たちが見た日常と紛争、そして平和」
今年で開催10回目を迎える当学生会議。
3月の約3週間、本夏の会議参加希望者の面接と過去参加者との再会を主な目的にイスラエル・パレスチナ両地域にメンバー3人が渡航しました。
この他にも現地で働いている日本人との対話、入植地での宿泊、現地のメディアとの交渉、両地域の学生との交流など様々な活動・経験をしてきました。
「平和」の意味の多様性と複雑さ。
"I wanna change the
world."そう言ってデモににむかう女性にパレスチナで出会いました。世界を変えようと奮闘する様々な人びとに出会い話すうちに平和の意味が立場によって異なることを知りました。
落差、温度差、そこから見えるほんとうのこと。
この地域に対する一般的なイメージと体験したことのギャップ、紛争に対するユダヤ人とパレスチナ人の間の温度差など良い意味でも悪い意味でもたくさんの落差を感じる旅でした。この3週間で見たこと聞いたことはほんとうに微小ですが、大好きなこの両地域で私たちが感じたリアルをお話したいと思います。
イスラエル・パレスチナ問題を考えたい方
行きたいけどまだ行けてない方
行ったからこそ経験を共有したい方
JIPSCの活動に興味のある方
どなたでもふるってご参加ください!
日時:3月31日(土)16:00~17:30
場所:ワールドカフェ&バーin step light
入場料:ワンドリンク制(350円~)
アクセス:井の頭線、小田急線「下北沢」駅南口徒歩2分( http://ilcafe.client.jp/index.html/access.html )
ご予約:件名を「渡航報告会」としてお名前、ご所属(大学、サークル等)を明記の上、前日までにjipsc10th@gmail.comにご連絡下さい。
《プログラム》
1 代表挨拶・団体説明
2 渡航日程紹介
3 感じたこと
4 総括・夏の会議開催に向けて
*会終了後には~19:00までを目安にその場で簡単な座談会を予定しております。(入退室自由)
登録:
投稿 (Atom)